この記事はこんな方に向けて書いています。

「スコティッシュフォールドの折れ耳のお手入れって必要?」
「折れ耳のお手入れ方法が知りたい」
スコティッシュフォールドには耳の折れ曲がった折れ耳と一般的な猫のように耳の立った立ち耳がいます。
折れ耳のスコティッシュフォールドは一般的な猫よりとくに耳のお手入れをこまめにしてあげる必要があることを知っていますか?
折れ耳のスコティッシュフォールドを飼いたいという方、折れ耳のお手入れ方法について知りたいかたのためにうちで実際にしている方法を紹介したいと思います。
◆この記事でわかること
- 折れ耳スコティッシュフォールドの耳のお手入れが必要な理由
- 折れ耳スコティッシュフォールドの耳のお手入れ方法
- ほっとくと危険な猫の耳の病気のこと
スコティッシュフォールドの折れ耳のお手入れが必要な理由

折れ耳スコティッシュフォールドは、その名前の由来の通り折れた耳がフタをしているような状態です。
ですから耳の中の通気性が悪く、汚れも外に出にくいの耳の中が蒸れて汚れが溜まりやすいのです。
通常耳のピンっと立った猫ちゃんは通気性が良く、汚れも自然と外へ流れ出てしまうのでそこまで気に掛ける必要はありませんが、折れ耳のスコティッシュフォールドは飼い主がこまめにお手入れをしてあげる必要があります。
最低でも週に1回や汚れがひどい時期は毎日みてあげるなど、こまめに耳の中をチェックしてあげましょう!

梅雨の時期はじめじめして蒸れるからとくにこまめに見てほしいな・・・
≫スコティッシュフォールドの誕生秘話、名前の由来についてはこちらで紹介しています。
立ち耳スコティッシュフォールドの耳のお手入れは必要?
一方で立ち耳のスコティッシュフォールドは、通常の耳のピンっと立った猫ちゃんと変わりなく通気性バツグンです。
とくに目立った汚れがなければあまり気にする必要はありません。
こんな仕草をしていたら注意してほしいこと
- 耳を頻繁に後ろ脚で掻いている
- 耳の周りに掻き傷やかさぶたがある
- 耳を傾けたり、首をブンブン振っている
このような行動をよくしている様でしたら耳をチェックしてあげましょう!
耳の中に汚れが溜まっており、なかなか自分で痒いところが掻けなく耳の周りや耳の中を傷つけてしまう危険があります。
スコティッシュフォールドの折れ耳のお手入れ4ステップ!

◆用意するもの
- コットン
- イヤークリーナー(犬猫兼用耳洗浄液)
- 犬猫兼用の耳掃除シート



そして、自分の爪が伸びて尖っていないか確認してください。
猫の耳の中はとてもデリケートですので、爪などで傷つけたりしないように注意しましょう。
ペット用品ならアイリスオーヤマ公式【アイリスプラザ】スコティッシュフォールドの折れ耳のお手入れStep1
愛猫がリラックスしているときを狙って、やさしく声をかけながら耳の中をみせてもらいましょう!
耳はやさしく持つようにしてあまり力を入れないように注意してくださいね。
スコティッシュフォールドの折れ耳のお手入れStep2
嫌がらないようであればそのまま耳をやさしくめくり掃除を開始します。
二人体制でやさしく抑えながら素早く耳の中の掃除をしてあげるのがおすすめです!
耳掃除の最中に猫ちゃんが万が一暴れて、耳の中を傷つけてしまうことが防げますよ。
スコティッシュフォールドの折れ耳のお手入れStep3
イヤークリーナをつけたコットンまたは耳掃除シートで、見える範囲の汚れをやさしく拭き取りましょう。
また、耳の奥まで汚れがひどい場合はイヤークリーナーを耳の中に直接数滴たらして耳周辺をもみもみしてあげることで、洗浄液により汚れが浮き上がり外に自然と排出できますよ。
※ご使用のイヤークリーナーの使用方法をよく読んで守ってご使用ください。
スコティッシュフォールドの折れ耳のお手入れStep4
これが一番大事です!
耳のお手入れが終わったらおやつをあげたり、褒めてあげましょう!
嫌なことをした後はいい思いをさせてストレスを少しでも緩和させてあげることがとても大事だと思います。
うちではこんな感じに耳のお手入れをしています。
耳の中の汚れがひどい場合は病院へ

猫ちゃんの耳の中の汚れがこんな状態の場合は病院へ連れていきましょう。
- 耳の中に傷がある
- 耳の周囲に傷がある、かさぶたができている
- 悪臭がする
- 黄色い、黒い汚れがたくさんある
放っておくと外耳炎や難聴などの病気になってしまうので注意が必要です。
とくに折れ耳のスコティッシュフォールドは外耳炎になりやすいうえに繰り返しやすいと言われてますので耳のお手入れは怠らないようにしましょう。
ほっとくと危険!猫の外耳炎とは?
猫ちゃんの外耳炎とは耳の入り口から鼓膜に起きる炎症です。
上記で記載している通り、黄色い汚れ、黒い汚れが毎日掃除しても出るようでしたらすぐ動物病院へ。
耳が痒くなったり、痛くなったりするので外耳炎になってしまうと猫ちゃんはとてもつらいです。
放っておくと慢性化してしまいさらにひどくなってしまいます。
とくにスコティッシュフォールドの折れ耳の子は痒くても耳の中を十分に掻くことが出来ないため、耳の周り、目の上らへんに掻き傷、掻き過ぎて毛が抜けてハゲてしまうことがありますので、飼い主さんは十分に気をつけてみてあげてくださいね。

うちのこむぎもよく搔き傷つくってしまいます!
ペット保険で治療費の負担を軽減することができます。
いざという時のためにペット保険へ加入をお勧めします。
ペット保険会社10社からさまざまな保険プラン、保険料金の比較、資料請求が無料できますよ。
まずはあなたとあなたの愛猫ちゃんにあった保険プランをみてみませんか?
≫ペット保険スクエアbang!折れ耳スコティッシュフォールドの耳のお手入れ方法まとめ
スコティッシュフォールドの折れ耳はお手入れが必要なことを紹介してきました。
うちでも折れ耳のスコティッシュフォールドを飼っていますので一緒に暮らしていく中で特に注意して気にかけていることのひとつです。
大事な飼い猫にはいつまでも健康で快適に暮らしてもらいたいですよね。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
≫こちらの記事でブラッシング&ボディーケアのできるおすすめブラシを紹介しています!
この記事が少しでもよかったor役に立ったと思った方はぽちっとお願いします!(励みになります)
にほんブログ村